入園をご検討中の方に向けて、入園説明会を下記日程で開催いたします。
当園の教育方針を理解し、ご賛同していただいた上で、入園をして頂くためにも認定区分に関わらず
必ず、入園説明会にご参加ください。説明会時に施設見学をして頂けます。
令和5年入園受付については、こちらをご覧ください。→令和5年入園受付について
完全予約制/各回25組
入園説明会申込はこちらから←8月17日10:00から
第1回:9月6日(火)10:30~11:30
第2回:9月10日(土) 10:30~11:30
第3回:9月22日(木) 10:30~11:30 8組限定
※在園児の弟妹関係・未就園児クラス在籍での入園希望者は、説明会への参加は不要です。卒園児の弟妹関係での入園希望者は、入園説明会にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染状況により変更となる場合がございます。
※令和5年度(2022年)の満3歳児・未就園児クラスをご検討の方向けの説明会は、10月以降に開催予定ですので
もうしばらくお待ちください。
<説明会当日の注意点>
・説明会への参加者は、保護者2名までとさせていただきます。
・預け先のないお子さまに限り、説明会へ同伴が可能です。
※職員による託児はありません。保護者の方でお子さまは、みていただきます。
・当日、検温を行います。発熱が確認された場合は、説明会にご参加いただくことができ
ません。
令和4年度(2022年)の新入園に関する情報は、随時こちらのページでお知らせいたします。
入園受付に関する案内は下記の資料をご確認ください。
令和4年度入園受付について 定員となりましたので受付終了しました
※入園説明会について内容変更あり
<令和4年度入園対象のお子様>
平成30(2018)年4月2日~平成31(2019)年4月1日生まれ
※令和4年度(2022年)の満3歳児・未就園児クラスをご検討の方向けの説明会は、10月以降に開催予定ですので
もうしばらくお待ちください。
当園への入園をご検討中の方に向けて、入園説明会を下記日程で開催いたします。
当園の教育方針を理解し、ご賛同していただいた上で、入園をして頂くためにも認定区分に関わらず
必ず、入園説明会にご参加ください。説明会時に施設見学をして頂けます。
完全予約制/各回25組
8月30日(月)10:00から下記より、申込を開始します。
入園説明会申込 ※願書購入300円(別途事前申込要)→願書購入申込(8月2日から)
第1回:9月11日(土) 10:30~11:30 9月25日(土)10:30~11:30
第2回:9月11日(土) 13:30~14:30 9月25日(土)13:30~14:30
第3回:9月28日(火) 10:30~11:30
※在園児の弟妹関係での入園希望者は、説明会への参加は不要です。卒園児の弟妹関係での入園希望者は、入園説明会にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染状況により変更となる場合がございます。
※令和4年度(2022年)の満3歳児・未就園児クラスをご検討の方向けの説明会は、10月以降に開催予定ですので
もうしばらくお待ちください。
<説明会当日の注意点>
・説明会への参加者は、お子さまと同居の保護者1名までとさせていただきます。
・預け先のないお子さまに限り、説明会へ同伴が可能です。
※職員による託児はありません。保護者の方でお子さまは、みていただきます。
・当日、検温を行います。発熱が確認された場合は、説明会にご参加いただくことができ
ません。
令和3年度入園希望説明会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、園での入園説明会は実施せず
入園説明動画を視聴して頂くスタイルとさせて頂きます。
説明動画は、当園の教育方針や家庭との協力など入園をするうえで、必要なことになります。
最初から最後まで全てご視聴ください。
質問などは、動画・入園願書一式をよくご覧いただいた上で、お電話でお問い合わせください。
下記の入園願書受付までの流れでご確認ください。
<入園願書受付までの流れ>
①念法幼稚園入園願書配布申込(8月4日~9月15日)⇒ 入園願書配布申込フォーム
②入園願書配布(9月1日AM10:00 ~ 30日17:00)
③入園説明動画視聴(9月5日~30日)※動画視聴URLは、願書と一緒にご案内します。
④入園願書受付 <1号認定>10月1日 ※詳細は入園願書一式に記載
<2号認定>鶴見区役所へお問い合わせください。(鶴見区役所保健福祉課子育て支援TEL:06-6915-9107)
※入園願書の譲渡は、ご遠慮ください。
<お問い合わせについて>
TEL:06-6911-3158 平日10:00~17:00 担当:セオ
8月11日~15日は休園日の為、問い合わせは受付できません。
令和3年度の満3歳児クラスの案内は、別途ご案内します。
年齢 | 生年月日 | 利用定員 | 募集定員 |
3歳児 | H29年4月2日~H30年4月1日 | 1号:85名 2号:20名 | 1号:55名 2号:20名 |
※令和3年度に満3歳児クラスをご希望の方は、別途ご案内します。
<1号認定児>
願書受付時は、入園願書・問診票・入園受付票・重要事項説明同意書に記入・捺印の上、入園準備考査面接費5,000円を添えて提出して下さい。
受付時に面接時間をお知らせします。面接にはお子さまと一緒にご来園下さい。(10月1日 10:00~)
【一般受付】令和2年10月1日(木)午前8時~午前8時30分に来園下さい。
※先着順ではありません。受付時は、お子さまと来園していただく必要ありません。
※午前8時30分の時点で募集人数を超える場合は抽選の形式をとります。
【優先受付】令和2年10月1日(木)午前7時30分~午前8時に来園下さい。(時間厳守)
※午前8時までに来られない場合は、一般受付となりますのでご了承下さい。
第1優先・・・令和2年度 兄・姉が在園する
第2優先・・・令和2年度 たんぽぽ組在籍者
第3優先・・・卒園した兄・姉がいる
【面接】
面接は、集団での遊び・親子面接を行います。(文字や数の読み書きなどは実施しません)
面接時に合・否発表します。入園許可を受けた方は、入園準備金70,000円をお納めください。
<2号認定児>
9月28日~10月15日までにお住いの区役所に支給認定申請書兼利用調整申込書を提出してください。
利用決定通知後、入園願書・問診票・入園受付票・重要事項説明同意書に記入・捺印の上、園面接時(2月)
に入園準備考査面接費5,000円、入園準備金70,000円をお納め下さい。
「保育標準時間(最長11時間)」両親とも就労状況が月120時間以上勤務している方 「保育短時間(最長8時間)」両親のどちらかの就労状況が月48時間以上120時間未満勤務している方 ※ 2号認定の条件は、お住いの市町村によって違います。お住いの市町村のHPでご確認下さい。
【2号認定での入園を希望される方】
2号認定を受けて入園するには、国が定めた基準を満たす必要があります。
入園希望者が国の基準を満たしているかどうかを判定するのは、お住いの市町村です。
2号認定を希望される方が当園への入園申込書を提出する先は、お住いの区役所または市役所(大阪市以外在住)になります。
その後、市町村の「利用調整」によって、入園できるかどうかが決まります。
(当園の方針に関する説明も受け、ご理解いただいていることが前提です。)
入園時にかかる費用
入園準備考査面接費 | 5,000円 |
入園準備金 | 70,000円 |
※1号認定児は、10月1日、2号認定児は、園実施の面接時に納入
※原則的に返金は致しません。
毎月の費用
1号認定児 | 2号認定児 | 備考 | |
基本保育料(月額) | 0円 | 0円 | 幼児教育・保育無償化 |
教育充実費 | 3,500円 | 3,500円 | 満3歳児は4,500円 |
給食費 | 5,000円 (副食費:2,500円) | 6,500円 (副食費:4,500円) | 年間食数を12ヵ月で割ったもの |
通園バス費(月額)利用者のみ | 3,500円 | 3,500円 | 片道:2,000円 年間バス運行費及び維持費を12ヵ月で割ったもの |
PTA会費 | 1,000円 | 1,000円 | PTA規約により園が代理徴収 |
※上記費用、内容は在園中に変更することがあります。
教材代 | 5,000円~6,000円 | 学年によって金額が異なります。 |
卒園アルバム代 | 8,000円 | 11・12・1・2月に分けて納入(月2,000円) |
遠足費(年少・年中児) | 2,500円 | 10月 2,500円納入 |
遠足・行事費(年長児) | 12,000円 | 6月2,000円・7月3,500円・10月2,500円・1月4,000円分けて納入 |
用品一式 | 50,000円~55,000円程度 | 制服・体操服・通園カバンなど一式 |
※上記費用は在園中に変更することがあります。
<預かり保育実施日について>
月曜日から金曜日に実施します。
土・日・祝日、進級式、入園式、卒園式、参観日、同窓会、宿泊保育日、運動会、製作展
生活発表会、一斉懇談会、行事振替休日を除く。
※
都合により変更となる場合はお知らせします。
※ 参観日の早朝預かり保育は、実施します。
<通常・午前保育日の預かり保育>
通常・午前保育日 | 預かり時間 | 利用料金 | 定員 |
早朝預かり保育 | 7:30~8:30 | 200円 | |
預かり保育 | 14:00~17:00 | 600円 | 35名 |
11:30~17:00 | 900円 | 35名 | |
預かり保育(短) | 11:30~14:30 | 450円 | 15名 |
延長預かり保育 | 17:00~18:30 | 100円/30分 | |
18:30~ | 200円/10分 |
※預かり保育(短)は、14:30以降にお迎えが遅れた方は、100円/30分発生します。(おやつなし)
<長期休業中の預かり保育>
長期休業日 | 預かり時間 | 利用料金 | 定員 |
早朝預かり保育 | 7:30~8:30 | 200円 | |
一日預かり保育 | 8:30~17:00 | 1,200円 | 35名 |
延長預かり保育 | 17:00~18:30 | 100円/30分 | |
18:30~ | 200円/10分 |
1号認定児 | 2号認定児 | |
開園日・時間 | 月~金曜日 7:30~18:30 | 月~土曜日 7:30~18:30 |
登園時間 | 8:30~9:30 | 7:30~9:30 (短)8:30~9:30 |
降園時間 | 14:00~14:30(午前保育11:30~12:00) | 14:00~18:30 (短)17:00まで |
教育時間 | 月~金曜日 10:00~14:00(午前保育11:30まで) | 月~金曜日 10:00~14:00(午前保育11:30まで) |
保育時間 | 早朝・延長預かり保育あり | 7:30~18:30 (短)9:00~17:00 |
預かり保育 | 月~金曜日 7:30~8:30・保育終了後~18:30 | (短)7:30~8:30 ・ 17:00~18:30 |
休園日 | 土・日曜日・祝日・12/29~1/3 行事振替休日・1/4・3/31・4/21(創立記念日) 夏期休業日:7/27~8/31 冬期休業日:12/24~1/7 春期休業日:3/24~4/8 | 日曜日・祝日・12/29~1/3 |
※ 午前保育日は、進級式・進級式後約1週間・1学期終業式前約1週間・各学期始業式、終業式・
参観日・毎月の誕生会・行事前日、園長が定める日などがあります。
※ 長期休業日は年度によって前後する場合があります。
※ (2号認定児)1/4・3/31・4/21(創立記念日)・お盆期間8/12~16は、家庭保育協力日です。
※ 台風や災害など安全が確保できないときは臨時休園となります。
※ 認定区分に関わらず18:30以降は、10分毎200円徴収致します。
<土曜保育について>
子どもたちにとって、家庭で過ごす時間はとても大切だと考えています。土曜日は両親のどちらかのお仕事がお休みの場合は、
ご家庭でお過ごし下さい。
・2号認定児のみ対象です。両親ともに土曜日を就業し、家庭保育が困難である場合のみとします。
希望する方は、前月第3金曜日までに「れんらくアプリ」の土曜保育から申込となります。
※行事振替休日の保育を希望する場合も申込ください。
・土曜保育は、弁当協力日です。
1号認定児 | 2号認定児 | |
給食実施日 | 月~金曜日 | 月~金曜日 |
※月2・3回は家庭からの弁当日があります。
※アレルギーなどの対応は、給食委託先と面談の上、対応します。
※(2号認定児)土曜日は、弁当協力日です。
当園は「大阪市要支援児受入促進指定園」です。保育において特別な配慮を必要とするお子様の入園については事前にご相談ください。